豊中療育の広場 > 発達障害とは?

発達障害とは?

 

発達障害は、大きく分けると、

@ 広汎性発達障害(自閉症・アスペルガー症候群)
 近年、広汎性発達障害は「自閉症スペクトラム」とも呼ばれています。
  自閉症スペクトラム(自閉症を中核とした連続的な症状群)

 

A 注意欠陥多動性障害(AD / HD)

 

B 学習障害(LD)

の3つに分かれます。

 

それぞれの障害の特性について紹介していますので理解を深めてください。

 

なお、発達障害は複数の障害が重なって現れることもあり、
又、障害の程度や年齢、生活環境などによって症状は違ってきます。
発達障害は多様であることをご理解ください。

 

 

広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)

コミュニケーション能力や社会性に関連する
脳の領域に関係する発達障害の総称です。
自閉症、アスペルガー症候群などや、特定不能の広汎性発達障害を含みます。

 

自閉症

自閉症は、

  • 「言葉の発達の遅れ」
  • 「コミュニケーションンの障害」
  • 「対人関係・社会性の障害」
  • 「パターン化した行動やこだわり」

などの特徴をもつ障害で、3歳までには何らかの症状がみられます。
又、自閉症の人々の半数以上は知的障害を伴いますが、
知能に遅れがない「高機能自閉症」の人々もいます。

 

慣れた場所の方が安心して活動できることが多いです。
また、、事前に予定が分かっていた方が、
スムーズに行動できることが多いです。

 

アスペルガー症候群

アスペルガー症候群は広い意味での「自閉症」に含まれる一つのタイプで、

  • 「コミュニケーションの障害」
  • 「対人関係・社会性の障害」
  • 「パターン化した行動、興味・関心のかたより」
  • 「不器用(言語発達に比べて)」

があります。
自閉症のように、幼児期に言葉の発達の遅れがないため
障害があることが分かりにくいのですが、
成長とともに不器用さがはっきりすることが特徴です。

 

記憶力が高い場合があり、
気に入ったことや興味があることに関しては、
多くの知識を持っていることがあります。

 

注意欠陥多動性障害(AD / HD)

注意欠陥多動性障害(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)は、

  • 「集中できない(不注意)」
  • 「じっとしていられない(多動・多弁)」
  • 「考えるよりも先に動く(衝動的な行動)」

などを特徴とする発達障害です。
この障害の特徴は、通常7歳以前に現れます。
多動や不注意といった様子が目立つのは小・中学生頃ですが、
思春期以降はこういった症状が目立たなくなるともいわれています。

 

困っている人がいれば早く気づき、
気配りができることがあります。

 

学習障害(LD)

学習障害(Learning Disorders または Learning Disabilities)とは、
全般的な知的発達に遅れはないのに、
聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力を学んだり、
行ったりすることに著しい困難を示すさまざまな状態をいいます。

 

その人に合った工夫を見つけることができれば、
困難なくこなせることがあります。

 

二次障害

発達障害がある人は、幼児から大人になrまでの長い日常生活の中で、
周囲の無理解から「いじめ」や「叱責」などを受けたり、
失敗体験を積み重ねることなどによって傷つき、
自己肯定感(自己のあり方を自分自身で認めること)が低下し、
「うつ病、強迫性障害、社会不安障害などの精神症状」を
引き起こすことがあります。これを「二次障害」と呼んでおり、
発達障害がある人をさらに苦しめ、社会の適応を難しくしています。

 

発達障害の理解を含め、

 

本人は今、何に困っているのか

 

何を伝えようとしているのか」など、

 

本人の困りに早めに気づいてあげ、
やさしく思いやりをもって配慮してあげましょう。

 

 

発達障害のある人と接するときに配慮したいこと

 

接し方しだいで個性になりうる

発達障害と診断された場合でも、
こまった行動は、能力特性からくることを考え、
本人の立場にたってどのような支援ができるかを考えるようにしましょう。
周囲からの理解やサポートを得られれば、
社会生活をスムーズに送ることができ、
才能を発揮させることも可能になるのです。

 

説明や指示は短い言葉で、具体的に伝える

発達障害のある人は、
あいまいな表現を理解することが苦手な場合があります。
写真や絵などを添えて説明するなど、
どうすればもっとうまくできるかを
短い言葉で具体的に伝えるようにしましょう。

 

不快・刺激を取り除いて安心できる環境を整える

発達障害のある人は、人ごみや大きな音、光などの
刺激が苦手な場合があります。
そうした刺激をできるだけ避けて、
安心して生活できる環境を整えてあげるようにしましょう。

 

周囲の人たちが温かく見守る

発達障害のある人は見通しを立てることが苦手な場合があるので、
初めての場面や不慮のできごと、
頭に描いた通りに事が運ばない状況などになると、
情緒が不安定になり、パニックを起こすことがあります。
しかし、予定を示すことで不安をとりのぞくことができる場合があります。
また、時間を置くことで、早く落ち着きを取り戻せる場合があります。

 

このような知識・理解があるだけで、
本人の負担も軽減されて安心して過ごしやすくなります。

 

 

 

 

ページの上に戻る

自己紹介

サイト情報