クラクラ【TH9】空白スペースが特徴的な菱形対戦配置:コピーリンク付き
クラン対戦が活発なクランに所属していると、対戦での配置の準備が大変なときもありますね。
一度全壊されたら新しい配置にするもいれば、調整カスタマイズする人もいるかと思います。
どちらにしても配置のストックを持っているのはプレイヤーの安心感にもつながります。
そこで、今回はTH9の対戦配置を紹介しますので、空きがあればコピーしとくのも良いと思います。
空白スペースの意味
ここで紹介している配置もそうなのですが、「空白スペース」があるレイアウトは何でこうしているのか?疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。
簡単に説明すると、各ユニット特に遠距離攻撃のユニットの攻撃には、射程範囲が存在します。
例えば、TH帯がまだ低かった頃に「壁内の建物を攻撃しようとアーチャーを出したのに移動してしまった」経験は皆さんあるのではないでしょうか。
これはアーチャーの「射程範囲内」ではなかった為なんですね。
このように、アチャクイやボウラー、ライドラのチェーンライトニングなどなどの攻撃を無効や軽減するためなんですね。
クロスボウやインフェルノをスペースで囲っているのをよく見ると思いますが、火力の高い防衛施設をできるだけ守り後半まで頑張ってもらう役目もあります。
その他にも、ユニットのルート取りを難しくしたりイレギュラーを誘発する可能性もあります。
凄く細かい事を言えばまだあるのですが、長くなりそうなので空白スペースの説明は割愛します。
空白スペースが特徴的な配置
空白スペースを使って壁で囲う意味は上記で簡単に説明しましたが、ほとんどの区画がそうなっているのも特徴的なこの配置です。
こうして見ると、中心部分の区画がアチャクイとクラン城(援軍)、ボムタワーのみになっているので防衛火力が弱いのもある意味特徴的ですね。
タウンホールを中心に置けばマルチのような配置でもありますが、敢えて10時方向にあります。
12時と6時のクロスボウはスペースありの囲みになっていますが、ウィズ塔があるのでホグなどが反応しますがバネトラップがあるので一掃までいかなくても軽減されそうです。
他にも工夫されている部分はあるのですが、トータルして長文気味なので割愛します。
この「TH9:空白スペースが特徴的な菱形対戦配置」が気に入ったら、コピーして使ってください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません