クラクラ【TH11マルチ】回廊型配置6個を集めたよ!:コピーリンク付き
今回ご紹介するのは、TH11(タウンホール11)マルチの回廊型配置になります。
TH11だけではなく回廊型の配置が苦手なプレイヤーも多く、ある意味定番の人気配置ともなっていますね。
そんな中で、回廊型配置をここ配置Labでも紹介していますが、色々な回廊型を比較(見比べられるよう)できるように6個ですがまとめてみました。
TH11:回廊型配置6個
一概に「回廊型」と言っても本当に沢山の種類が存在します。
そこで今回は比較的に新しいタイプの回廊型6個を集めてみました。
当然、現在存在する全ての回廊型ではありませんがご了承ください。
BASE1
【簡易説明】
この回廊型配置は見た目からも特殊なのがお解りになると思います。
外壁の内部に島のように3個の孤島区画があります。
こうすることで、ユニットが内部に侵入してもただの回廊とは違い「どうユニットが動くか?移動するか?」が読みにくくなっています。
回廊タイプと島配置タイプが融合したような回廊配置になっていますね。
また、しっかりと高火力の防衛施設クロスボウ・インフェルノを壁で守っているので近接ユニットでは簡単には折れないような工夫もされています。
空対策としては、対空砲が比較的に内側にあるので空編成ユニットの場合は悩ませることができそうです。
BASE2
【簡易説明】
この回廊型配置は資源重視として、資源を守るのには向いていない配置です。
と言い切ってしまのも微妙なのですが、ダクエリタンクを除いた資源庫(金庫やエリタン)が比較的に落としやすい位置にあるのが解ります。
特徴としては大外の1層目の壁が繋がっていない部分ですね。
こうすることで、ユニットは壁の無い部分から内部に流れ込みます。
ここまでは攻めて側のメリットになりそうですが、流れ込んできたユニットは左右に割れたりした後にHPの高い資源庫を叩きます。
その時にウィズ塔やアーチャタワーその他で溶かすという流れなんですね。
もちろん、溶かすのが早いか落とされるのが早いかが勝負どころかもですね。
もし外壁の繋がってない部分が嫌な場合は、中心部分のイーグル砲などを囲っている壁を使えば外壁を塞ぐことができそうです。
BASE3
【簡易説明】
こちらの回廊型の特徴は、中心部分のイーグル砲とインフェルノの部分ですね。
外側1層目の回廊部分はユニットを流す役目になり、2層目のテスラなどがある空きスペース部分は中心部分のイーグル砲などに反応しにくくする役目になります。
まぁ~テスラが出てきて防衛施設にターゲットをとるユニットとか空ユニットには効果は薄れるかもしれませんが、ある程度のユニットの行動に制限をかけることができそうですね。
ざっくり言うと中心付近が高火力になっているので、そこを最終ぐらいまで残るように考えられている回廊型配置になります。
BASE4
【簡易説明】
この回廊型は意外にシンプルに見えますね。
1層目内側にフェイク壁(何処にも繋がっていない壁)があるのが特徴的です。
これは皆さんも一度は経験したことがあるだろう、ユニットが遠回りしちゃうアレを誘発しています。
例えば2時方向から壁を壊してアーチャータワーに攻撃、その後のユニットの動きは左右にある金庫かエリタンになりますよね。
そうなんです、直接次に内側にあるエリポンや対空砲、ウィズ塔にはいけないんですね。
これは、遠回り=進軍速度低下になるということです。
また、この時点でアーチャータワーを壊したユニットが左右に割れてしまう可能性もあるので、攻撃力(DPS)も分散することが可能です。
BASE5
【簡易説明】
こちらの回廊型は菱形配置の内部回廊というような配置になっています。
外側区画は4個に分かれていますが、3時と9時の区画はそれなりに広いので陸ユニットは歩くしかありません。
そしてこの配置の最大のポイントが2層目の空きスペース区画ですね。
回廊としての役目はほとんど期待できないですが、空きスペースにすることで中心部分にユニットが簡単に侵攻できないように工夫されています。
中央部分が島配置のような感じですね。
って・・・。今考えたらこの配置って回廊じゃない…かも(汗)
せっかく紹介したので、あえてこのままにしますがご了承ください( *・ω・)*_ _))ペコリン
BASE6
【簡易説明】
この回廊型配置はしっかり回廊ですw
一見この配置の特徴は中心部分の区画かと思われますが違う部分も特徴的なところがあります。
もちろん中心部分の区画も十分に特徴的なのですが、各4辺にあるウィズ塔やアーチャータワーは囲んだ区画も特徴的なんです。
見た目だけの特徴ではなく、例えば3時~9時方向あたりからユニットを出して攻撃した場合に壁外の施設を壊しても、壁に囲まれたアーチャタワーやウィズ塔に引っ張られそうですね。
ここで無駄にユニットを減らされるのは相手にとっては痛い状態になりそうです。
12時・3時・6時・9時の角にピンポイントでユニットを出せば壁を壊して内部に侵入できそうですが、なかなか面倒くさいですよね。
もちろん、突破兵器つかったり空編成だったりと簡単に内部侵入する方法もありますが、何かをするのに面倒そうと思わせるのも大事ですよね。
念のため全ての配置に言えることですが、ガチ攻めされたらそれなりの被害は覚悟が必要です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません