クラクラ【TH11マルチ】ジグザグで守る資源重視配置:コピーリンク付き
TH11(タウンホール11)と言えば、TH12,TH13とまだ上に2つもあり、村の育成やラボでの研究、ヒーローのレベル上げなど沢山の資源が必要となります。
資源狩りを日々頑張っていても、自分が狩られる側になったらいつ資源が奪われるか解りませんね。
そんな時には、やはり資源重視にファーミング配置にするのが有効な資源狩り対策の手段になります。
そこで今回はTH11昼村マルチの資源重視の配置を紹介します。
ジグザグの理由
サムネ画像をご覧下さい。
四方の外側から中央に向かって、壁のレイアウトがジグザグになっているのが解るとおもいます。
壁の数に制限があるので結果ジグザグになっているのですが、このジグザグが結構なポイントなんです。
どういう事かというと、壁を繋げて入口などを塞いだとします。
そうすると壁の数に制限があるので、1層少なくなってしまうんですね。
この状態だと、繋がっていない隙間がありますが資源庫まで3層と同じ深さに位置していることになるんです。
根本的に作り直せば、資源庫を3層目に置けるかもしれませんが、そうなると何の変哲も無い配置になってしまうと思います。
もちろん、私は大好きですが変っていれば良いという訳ではないのは理解しています。
壁で入口が塞がっていないと進入しやすいと勘違いする人も多いと思います。
例えば「壁が無いからユニット出せば、壊しながら進むからラッキー」と考えるのは安易ですが、実際そういう人も居そうですよね。
ジグザグにすることで、資源庫を3層目の位置に置けるのは、資源重視の配置では大きなメリットだと思います。
ユニットが進軍してきてもジグザグになっていることで、長い距離を移動しなければいけないので十分に防衛施設から反撃できる時間があるというイメージになっています。
他のメリット
資源重視の配置と言われるほとんどのメインの目的が、当たり前ですが「資源を守る」ことです。
そうなると、資源を守るためにTHや他の守備が疎かになったりする場合があります。
しかし、今回の資源重視のこの配置は防衛施設のある位置などがバランス良く置かれていると思います。
見事なハイブリッドとまではいかないかもしれませんが、それ相応の働きをしてくれるのではないでしょうか。
この「TH11マルチ:ジグザグで守る資源重視配置」が気に入ったら、コピーして使ってください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません