クラクラ【TH11マルチ】これが回廊型?回廊に見えないファーミング配置:コピーリンク付き
皆さん回廊型の配置はご存知ですよね?回廊の「回」の字のようにユニットが外壁を突破してきたら、壁内をぐるりと回りそうな配置です。
そういう訳なので、どうしても回廊型のレイアウトは多少の変化があっても「回」のような形になることが多いです。
しかし、今回ご紹介するTH11の回廊型は一見普通の菱形配置に見えてしまうんですね。
もしかしたらレイアウトから見て、回廊としての機能は大きくないかもしれませんが面白そうなので掲載しました。
どこが回廊になっているのか
サムネ画像を見ると「普通にある菱形配置じゃん」となりそうなのですが、実は回廊になっているんです。
次のサムネの赤○の部分の壁が繋がっていません。
そう見るとぐるりとレイアウト内を歩き回るようになっていますね。
通常よく見る回廊とは違い、通路の部分の幅が小さいので綺麗にユニットが流れ込むかは状況によって違うと考えられますが、一応と言っては何ですが回廊になっています。
もし、使ってみて回廊がイマイチという場合は、THがある区画に点使いの壁が3個ですがあるので穴を塞いでも良いかもしれません。
資源は守れるのか
ファーミングとなっていますが、ガチガチに資源重視で守るよという配置ではありません。
資源を守る配置にも色々ありまして、全てではありませんが代表的なレイアウトのタイプだと次になります。
- 資源庫をなるべく中央に位置させる
- 資源を外側近くに置く
1.の場合は資源庫を中央付近に置くことで、資源狩りなどのプレイヤーに「奪うの面倒そうだ」と思わせたり、「いまの編成じゃ中心まで届かないかも」と思わせたり、実際に攻撃されても中心まで届かないパターンになります。
この1の特徴は外から見て、防衛施設→資源庫になる特徴があって、中心部分までの侵入は大変ですが辿りついてしまえば資源を全抜きされる可能性が高いです。
2.の場合は、資源庫が比較的外側に位置している傾向があり、正直アーチャーでチクチクされても抜かれるかもしれません。
特徴的なのが1.とは逆で資源庫→防衛施設になっていて、資源庫を攻撃している間に防衛施設がユニットを削るイメージになります。
解りやすく言うと資源庫を囮にして背後や左右から反撃する感じです。
どちらも一長一短の部分があるので、どちらを選ぶかは個人の自由。
自分の考えや資源の守り方で適していると思うほうを選択しましょう。
因みに今回紹介しているファーミング配置は「2」になります。
この「TH11マルチ:これが回廊型?回廊に見えないファーミング配置」が気に入ったら、コピーして使ってください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません